芝居

何を隠そう(隠してもないが)私は芝居好きである。

特定の誰かの贔屓というわけでなく、歌舞伎全体が好きだ。「箱推し」ってやつだろうか。

意味の分からない演劇

舞台全体に漂う雰囲気。客席のざわめき。そしてその両方がガシッと組み合わさった磁場のような空間。
虚実入り混じり、夢か現かわからなくなる陶酔感。
一つ間違えば下品になってしまうのに、不思議とカチッとはまる原色の洪水。
辻褄が合うんだか合わないんだかの物語。

設定上は三つ子(しかも元服前の若い設定)なのに、祖父・父・子と三代で演じたり、もっとすごいのは、若い男女の恋物語なのに、舞台上で抱き合い、睦言を交わしているのは70代の男性同士(乱暴な言い方をすれば、一人は女装)だったりもする。こんな意味の分からない演劇はない。

意味が分からない上に、チケットはそこそこお高い。芝居に興味のない方にとって、歌舞伎好きは物好きを通り越して、ただのトンチキ野郎である。

匂いや音

今はCSで平日午後4時から舞台の放送があるし、前月の舞台をネットで視聴できたりする。映画館で観る「シネマ歌舞伎」に至っては、大きなスクリーンに在りし日の姿がまざまざと甦る。

でも何かが違う。違う…というより足りない。モヤっとする。
なんだろうかと突き詰めて考えると、それはほんの些細なことなんだと考えに至る。

例えば劇場に入った瞬間に感じる、かすかな檜の香り。
例えば役者さんがそばを通った時の、白粉や鬢付け油の香り。
衣擦れの小さな音。
花道の出の合図「はい」の声。

どれもが劇場に行かなければ気づくことのない匂いであったり、音であったり。
しかしそれらは「芝居を観た」という充足感の中の、結構大きなウエイトを占めているのだと思う。

ライブが一番

これは花にも言えることなのだと思う。
いくらネットが発達していても、いけばなは自然素材の立体造形物である。香りは伝わらないし、どんなに高細密な画像でも、本物には敵わない。

芝居と花を同列に語るのは、あまりにも無理があるのは承知の上で比較するが、いい芝居を観た後は、高揚感とともに妙に疲れる。同じように大きな花展で力作揃いだと、おぉぉぉ!と胸に迫るものがある反面、同時にこちらの体力を吸われていく感じもする。

いや、芝居や花に限った話ではない。なんだってライブが一番面白いのだ。

…とまぁ、一応ここは華道家のブログだから、花の話を絡ませてみたが、あまりにも強引じゃないか?と思われた方、まさしくその通りである。