いくら食いしん坊な私でも、今回はデンプンが原料の話ではない。たまには風情ある話くらいはしたい。
先日の夕方、誰もいない稽古場で作品構想を練っていた。なんとなく湿度が上がったような気がして外を見ると、いつの間にか辺りは暗くなり、雨が降り出していた。
「春宵」という言葉がある。読んで字のごとく、春の宵。「春宵一刻値千金」は、美しい春の宵のひとときの素晴らしさを表している。
長い冬の季節を抜け、徐々に陽が長くなる。特にこの季節に降る雨は「一雨ごとに春が近づいて…」と実感する時でもある。
私はこの時期が好きだ。カラカラに乾いた冬の空気から、少し湿り気を帯びてきたような感じ。太陽に力が出てきたような暖かさ。夜はまだ寒いけれど、身を切るような冷たさではない。
冬の緊張感からぎゅっと縮こませていた身体が、ゆっくりとほぐれていく感覚がする。
濡れてまいろう
「月様…雨が…」と傘を差しかける舞妓(芸妓だったっけ?)に対し「春雨じゃ、濡れてまいろう」という月形半平太。一幅の画のような場面だ。
これが厳冬や酷暑だとこうはいかない。真冬に傘もささず帰れば生命の危機に晒されるし、ムシムシした真夏なら、雨に濡れた方がむしろサッパリするというものだ。
だからと言ってこれから冬に向かう秋だと、そこはかとない寂しさや侘しさのベクトルになってしまう。ここはやはり、春の夜の雨が似合う。
ま、現実には、この時季に雨が降っていれば気温はとてつもなく低くなるし、そんな中で濡れて帰れば確実に風邪をひくのであるが(無粋の極み)
春の温度感
今更な話でご存知の方も多いだろうが、私は松任谷由実さんのファンである。
ユーミンの楽曲にはこの季節の、しかも夕方から夜の時間帯を歌った超有名な3曲があるが、どれも状況が異なっているのが面白い。
新たな恋を予感させる【満月のフォーチュン】では
街路樹をざわめかせて 何か来る 春の夜
と歌われている。何だろうか。このワクワク感は。春に始まる恋は、夏の暑さと共に燃え上がり、冬になれば「恋人がサンタクロース」などと素っ頓狂なことを言い出すのだろう。そこまで妄想できる歌い出しだ(暴走気味)
「春の夜」というフレーズは、温度、湿度、匂い、生命が動き出すうねりまでもが封じ込められている感じがする。そこに恋の始まりをぶつければ、そりゃ成就するというもんである。
これとは反対に別れを歌った【WANDERERS】には
黄昏の空は スモーキーに流れて 一等星だけ見えた
袖ちぎったシャツを くぐり抜けてゆく ぬるい春のとばり
……(中略)……
きみに会えなくなるなんて
きみに会えなくなるなんて
という一節が出てくる。「満月のフォーチュン」と比べると、同じ春の夜なのに恋は終わりかけている。花曇りの頃は何となく憂鬱に感じることがあるが、これを「スモーキー」とは、ずいぶんお洒落などんより感である。
しかし春の別れ歌の極め付けは、何と言ってもこの曲だろう。
どうして どうして 僕たちは出会ってしまったのだろう
壊れるほど抱きしめた
冒頭から答えの出ない疑問をぶつけ、引き続いて
最後の春に見た夕陽は うろこ雲照らしながら
ボンネットに消えてった
と、一転して今度は美しい情景を描く。
シングル発売されていないのに、誰もが一度は聴いたことのある【リフレインが叫んでる】である。
昔一緒にドライブをした駐車場の近くを通り過ぎた主人公、今はいるはずもない元恋人がそこにいたようで、一つ前のカーブまで引き返してしまう。こんなの一歩間違えば幻覚症状である。
恋人の幻想を抱いて彷徨うといえば、歌舞伎舞踊の名作に「保名」がある。清元のゆったりした曲にのせて、物狂いになった安倍保名が、恋人・榊の前の小袖を手に春の野の中で踊る姿は、美しさの中に深い哀しみを秘めている。
ジャンルもスピード感もまるで違うが、物語の設定はとても似ている。そういえば、ユーミンは幼少期に清元を稽古していたと聞いたことがある。
【リフレインが叫んでる】には、「保名」の小袖に匹敵する小道具が「すりきれたカセット」として出てくる。
今となってはちょっとアイテムとして古いが、すりきれるほど二人で聴いた曲であったろうし、それを久しぶりに聴くシチュエーションもなかなかに切ない。今の言葉で言えば「エモい」かな?
デジタル音源になってしまった今ではいつ聴いても同じで、テープがすり切れる、伸びるといったことで時間経過とか、重さのような感情を乗せにくくなっている。でもこの描写を「エモい」で片付けてしまうにはあまりにも稚拙な気がする。
ちょっと脱線するが、いっそ「春」で「エモい」に振り切ってしまうなら【最後の春休み】の方がエモさ大爆発である。尤もこの曲の時間帯は昼間になるが。
春休みのロッカー室に 忘れたものを取りに行った
ひっそりとした長い廊下を 歩いていたら泣きたくなった
話を【リフレインが叫んでる】に戻そう。
夕映えをあきらめて 走る時刻
時が進んでいく心情と風景をリンクさせて、続く大サビでは
どうして どうして 私たち離れてしまったのだろう あんなに愛してたのに
どうして どうして できるだけ優しくしなかったのだろう 二度と会えなくなるなら
と、これでもかとたたみかける。
これはワンダラーズの「君に会えなくなるなんて」のような甘っちょろい状況なのではない。「走る時刻」だと言っておきながら、「離れ」たことを「どうして どうして」と繰り返すのだから、もう救いようがない。
なんならライブでこれが歌われるとき、ユーミンはサビのリフレインを叫ぶように歌う。これぞ本当の「リフレインが叫んでる」である。何の話だ。
こうして改めて見てみると、どの曲も春の少し寒さが緩んできた頃の独特な温度感、湿度感が感情と共に見事な描写で封じ込められている。
ライブで歌われるときには、やたら派手なアレンジがされているし、演出だってダンサーだの本火だのと、どれもこれもテンション爆上げで、歌詞の繊細さはぶっ飛んでいる。いいんだ。ライブだから。盛り上がりゃ。
……というか、春雨の話から どうして どうして こんな話になったんだろう?